こんにちは気まぐれです🎮
皆さんゲームしてますか?冬休みになると1人でゲームぽちぽちぽちしてしまいがちですが、家族が揃ってる時にこそやりたいゲームがあります!
今回は少しやればルールがわかるゲームをテレビ、アナログも含めて紹介したいと思います。
足し算と神経衰弱合わせた『トータス』/カードゲーム
裏返しにされた1〜10までの数字を、同じ数字ではなく足してピッタリ10を目指して返していくというゲームむで、神経衰弱みたいに1番多く取った人が勝ちという物です。
私が買った時は小さい紙コップの形状でしたが今は丸いカードになってる様です。こどもの足し算の練習になるのと、数字が少ないと大量に取れるのでそれもまた楽しいです。
完全に運ゲームw『人生ゲーム』/switch
やっぱりファミリーゲームって小さい子が負けがちですよね。これはほぼ運が絡んでくるのでそこまで上手い下手で左右されないのでは?と思っています。絵が上手な夫婦YouTuberさんは(いやプロか)自分じゃないキャラクターを作ってゲームをしてました。それもまた面白い楽しみ方だなと思ってます。
昔スーパーファミコンでやった時は社会の流れを追体験出来るので、なんとなく学校の流れと社会に出ても頑張らなくちゃいけない事や家族を作っていく事を感じていた様な気がします。今時の職業も増えているので夢をもつきっかけにもなるのではないでしょうか?
大人も子供も間違える『お化けキャッチ』/カードゲーム
中に入っているのはカードと白いお化け・赤いイス・緑の瓶・あおい本・灰色のネズミ。カードに出てきた絵の中で色と物が同じものを探したり、逆に物や色が当てはまらないものを探してキャッチしていくルールです。慣れるまで難しいかもしれませんが、お子さんへのハンデの方法として一回間違えるまでは大人は手を出さないや、お手つきのペナルティーを無しにしたりしていました。白熱すること間違い無しです👻
角と角をくっつけろ『blocks』ブロックス/ボードゲーム
テトリスみたいなブロックを角と角をくっつけながら辺と辺をくっつけない様に陣地を広げていくボードゲームです。やればやるほどルールが分かって攻める方法が変わってくるので、人それぞれ戦略や傾向に性格を出してくるのを家族を良く知れるかも知れませんw
このゲームは家族の中で私がどハマりしたゲームになります。図形を得意とするのが一つと人と争わず隙間をかいくぐるのがなんとも楽しく、子供に負けた時はそれはそれでちょっと嬉しかったですw
家族で定番の『桃太郎電鉄』/switch
こどもの頃からみんなでゲームといったらこれです。ただ多少考えないとすぐ赤字になるのでそこはハンデの意味をこめてみんなで(全員の赤字をゼロににする)徳政令カードを持つ事や貧乏神対策に1番弱いコンピューターをいれたりわざと擦り付けないなどはしてあげるといいかもしれません。日本や世界の地理はやればやるほど覚えてきますし大きくなってくるとカードの使い方や物件の買い方なども考える事が増えてきます。小さいうちからこのゲームになれておくのも悪くないと思っています。
意外と難しいかもしれないゲーム
ここではレベルが思ってたんと違うゲームを紹介します。長期休みまで喧嘩されてはこっちが休めませんw参考までにみてください。
- スマッシュブラザーズ 完全に格闘ゲームでこれは同じくらいのレベルの子じゃないと難しいです。勝手に落ちて負ける事もあればいくら落とそうとしてもぎりぎりで落ちない事も、これは完全に技術が物をいいます。兄弟で喧嘩してるのは良くみますw
- マリオパーティー まずCMでみるミニゲームは最初からすべてできるわけではなくボードゲームをやって少しずつ増えていきます。ボードゲームが実はなかなか難しく、アドバイスが必要です。ミニゲームもいろいろ難易度があるので、一緒にできるものと瞬殺されるものとw結構差が激しいです。年齢が近いお子さんであれば大丈夫かな?
最後に
私個人ゲームは楽しくないといけない、負け方や勝ち方にも学びはあると思っています。日ごろからゲームをやってる時の言葉が気になる方はこれを機会にゆっくり確認してはいかかでしょうか?大人も本気でやって、負けた時の対応や勝った時の姿勢を見せるのも大事だと思います。嫌な態度をとられたら嫌だと言ってみてください、やさしさを見せてくれたらうれしいと言ってみてください、対人ゲームは相手がいてこそになるのでお友達にいやな態度をとらない練習にもなると思います。
と、まずはみんで楽しみましょう!では皆さんに良いゲーム生活を🎮
コメント